診療
時間
⽉-⼟ 9:00-18:00/⽔ 9:00-13:30/休診⽇ ⽊・⽇・祝⽇ 06-6882-5151
instagram

歯周病が糖尿病を
悪化させる?
原因について詳しく解説

糖尿病と歯周病リスクの
関係について

糖尿病と歯周病リスク

糖尿病患者が歯周病に
なりやすい理由

歯周病は基本的にお口の中の常在菌による日和見感染症で、お口の中の衛生状態が悪化することで発症します。発症や進行のメカニズムには、全身疾患、遺伝要因、環境要因(喫煙・ストレス・食習慣など)が関与しますが、複雑な病態、個体差を示します。

糖尿病はこの全身疾患要因として深く関わっています。

糖尿病は高血糖状態を特徴とする「慢性炎症」の状態ですが、この「慢性炎症」が持続的に存在することで、「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が産生されます。これが歯周病によって産生される「炎症性サイトカイン」と同じものなのです。これらは増加に伴い、歯を支える骨を吸収傾向に傾かせ、歯周病が増悪化することがわかっています。

歯周病が糖尿病を悪化させる
メカニズム:全身炎症と合併症
リスク

歯周病によって産生される「炎症性サイトカイン」は血糖値をコントロールするインスリンの働きを阻害します(インスリン抵抗性)。その結果、血液中の糖が消費されず、「高血糖」状態を生みます。高血糖状態になると、血液中で糖とタンパク質がくっつき、これを分解するために、さらに「炎症性サイトカイン」が産生されます。そして、これは血流に乗って全身に広がり、様々な部位で炎症が波及し合併症を作っていきます。

歯周病もその一つであり、「歯周病は糖尿病の第6の合併症」と言われています。

歯周病の治療が血糖値に
与える効果について

次に、歯周病の治療が血糖値に与える効果について説明します。
歯周病を適切に治療すると糖尿病の血糖値が改善することが報告されています。

糖尿病患者は定期的な歯科検診と適切な口腔衛生管理が重要であり、糖尿病と歯周病の関係を理解することが健康管理に役立ちます。

予防歯科の重要性
  • 糖尿病と歯周病の合併症対策において、歯周病の早期発見と治療が非常に重要です。
  • 糖尿病患者は歯周病にかかりやすいため、定期的な歯科検診を受けることが必要です。
  • 歯周病が進行すると血糖コントロールが悪化し、血糖値が不安定になる可能性が高まります。
  • 予防のためには、適切な口腔衛生管理が必要です。歯磨きや歯間ブラシの使用を怠らず、歯科医の指示に従いましょう。

歯周病の治療により糖尿病の症状が改善することも報告されています。そのため、歯周病の治療を怠らず、最寄りの歯科医師のアドバイスを受けてください。

医科歯科連携の重要性:糖尿病治療と歯周病治療をチームで取り組む

当院では、厳密な口腔内の衛生管理を基本とした世界標準の歯周病治療(スカンジナビアンペリオ)を提供しております。
糖尿病と歯周病、どちらの病気も「炎症」が関与しており、血管、血液を介して相互に影響しあっています。そのため、どちらか一方だけを治療しても効果は乏しく、また、どちらか一方だけが良くなることもないと言えます。

医科歯科連携の重要性

医科と歯科が連携し、協力して患者さんの治療に取り組むことが求められますが、まだまだ現在の日本ではこの部分が充実していません。

当院では、糖尿病患者さんの歯周病治療や予防を積極的におこなっており、日本糖尿病協会の登録歯科医や大阪糖尿病療養指導士の資格を持つ歯科衛生士が在籍しておりますので安心してご来院ください。

また、歯科治療を依頼したい、連携して糖尿病ー歯周病治療をおこなっていきたい医科の病院、クリニックの先生方とも積極的に連携をとっております。どこの歯科医院に相談すれば良いかわからない、といった場合はぜひご連絡ください。

24時間
オンライン予約